金銭感覚
本日は 母の年金支給日ということで 母は通帳記帳に行きました。 その通帳を見せてもらいました。 どうしてかというと 確かめたいことがあったから。 以前 母のNHK受信契約の解約について書きました。 電話であっさり解約できたようなので 本当に大丈夫だ…
リタイア前の基本生活費はいくらだったか という記事をこの前UPしました。 1年目の基本生活費についてはこちら リタイア前 約207万円 退職1年目 約168万円 その差 約39万円 リタイア生活に入って 約39万円 年間基本生活費が減りました。 何が減…
2021年4月からリタイア生活を始め 2年目に入りました。 先日 「年収200万円で豊かに暮らす」 というムック本が話題になりました。 中身はいわゆる節約に関するものだったらしい(読んでない)のですが 「年収200万円」という言葉が一人歩きして …
サブスクの解約トラブルが増えて 改正消費者契約法が成立したそうです。 ワタシは 1ヶ月無料とか3ヶ月無料などという お試し期間のあるサブスクにも手を出さないようにしようと決めています。 それは 自分が信用ならないから。 利用すれば いいなあと続け…
6月になりました。 リタイア生活に入ってのたりのたりと過ごしているからか 時の過ぎるのが早く感じます。 ゆっくり起きて 朝食食べて 遅く起きた時はブランチ食べて ちょっと家事をして 一応午前中はパソコンにむかって 株価を確認したり ブログを書いたり…
母の入院中に 母のお金をおろそうとしたら 前よりも手続きが大変だったことを書きました。 そこで 先日 母と一緒に代理人の手続きに行ってきました。 母が一番よく使っている金融機関に行き 代理人の申請をしたいと告げると 申請用紙(数枚)が出てきました…
リタイア生活1年目の月予算(36日分)は 17万円でした。 賃貸で母子二人暮らしの予算です。 実際にその予算で生活してみて 17万円以下で生活できたので 繰越金が毎期 増えていきました。 それで繰越・繰越を繰り返しているうちに 1年が終わる頃には …
リタイア生活1年目の家計簿(36日制)で 1月期(1/22〜2/26)から2月期(2/27〜4/3)の繰越金が 13万円を超えました。 (この記事UP時には 繰越金を調整額と間違えていました。 修正しました。) これまでの繰越金をまとめると下の表になります。 …
ワタシの家計簿 予算−固定費予算=生活費 最初に予算から固定費を引いた残りで生活します。 固定費 (家賃・光熱費・月会費・年会費分を12で割った金額) まもなくリタイア生活2年目が始まります。 リタイア生活2年目(令和4年度・2022年度)の 家…
ワタシは1ヶ月36日制で家計簿をつけています。 始めたのは社会人になりたての頃で 2月の給料でもっと暮らせると思ったのがきっかけです。 それからずっと36日制家計簿をつけていました。 最近の36日制家計簿はこんな感じ 今年度は リタイア生活を始…
先週の土曜日は朝からテレビを見ていました。 安定の「朝からテレビ解禁の休日」ですからね。 (最近はオリンピックでマイルールも崩れがちですが) 土曜の朝の サタデープラスと言うテレビ番組で 「ケチじょうず」の小笠原洋子さんの生活が 取り上げられて…
元同僚さんに どうやって生活費を捻出しているのか 質問された時 貯金からだと答えました。 hinemosunotarifire.hatenablog.com では その貯金はどうやって貯めたのか 過去を振り返ってみます。 社会人1年目 hinemosunotarifire.hatenablog.com 社会人1年…
ひと月を36日として家計簿をつけています。 hinemosunotarifire.hatenablog.com 前の記事 ↑↑↑ でも書きましたが ワタシが36日制家計簿をつけるきっかけは 2月が28日までだったことからです。 いつもは31日間で1ヶ月分の給料を生活費に使っている訳…
リタイア生活も306日目。 10ヶ月過ぎました。 2022年も ひと月過ぎましたよ。 後2ヶ月すると 1年間 無職で過ごすことになります。 リタイア生活に入る前に心配したのは 生活費がどれぐらいかかるかと言うものでした。 それは予想するしかないので…
バザーに出していた毛糸の帽子が売れて その売り上げ金を受け取りました。 1万円ちょっとですが やはりとってもうれしいものです。 リタイア生活に入って 初めての収入ということになります。 毛糸の帽子は 材料代を引くと 時給にしたら 50円ぐらいの設定…
ゆうちょ銀行の硬貨取扱料金は これまでは無料でしたが 1月17日からは有料になります。 小銭が大量にある方は本日中に預けた方がいいかもですね。 hinemosunotarifire.hatenablog.com 9月にこの記事を書いた時 ワタシも小銭ジャラジャラ持っていって預け…
Twitterを見ていたら 「貯金税」という言葉が出てきました。 何やら 金融資産に税金をかけるという話があるらしい。 ある党の中で議論が始まっているとのこと。 ずっと前からそんな話が出ていたらしいけれど 株式にも関係するとワタシが知ったのは昨日です。…
家計簿歴は長いです。 ある時 私は 給料の三分の一を貯めて 三分の二で暮らせば 2年で一年分の生活費が貯まるのではないかと思いました。 そこでしばらく頑張っていたのですが まあ そんな計画通りには行かないですね。 だんだん崩れてしまいました。 でも …
郵便局とゆうちょ銀行と何が違うの? 郵便局の中にゆうちょ銀行の支店や出張所が入っているケースと 郵便局が代理業者として貯金などを取り扱っているケースがあるそうな。 さて 銀行では両替に手数料がかかるのを聞いたことがありましたが ゆうちょ銀行でも…
36日間を1ヶ月として家計簿をつけています。 先日 7月期の 家計簿をしめました。 今日は その家計簿の 実際のページの一部を公開します。 家計簿はエクセルでつけています。 収入は貯金から出す予算を記入します。 そこから家賃や口座振替分(固定費)を…
36日をひと月として家計簿をつけています。 36日制の家計簿歴は もう30年ぐらいになるかな。 自分ボーナスも 53回出ました。 36日制だと 10ヶ月分の給料で大体1年分暮らすことができます。 6ヶ月に1回は ひと月分の給料 正しくは給料から毎月…
キャッシュレスの時代です。 現金をあまり使わない時代です。 ATMでお金を下ろすと手数料のかかる時代です。 手数料高いですよね。 1回おろしただけで利子分は吹っ飛びます。 というかマイナスです。 最近 銀行(ATM)でお金をおろすことがありません。 た…
手取り12万円 32年前 初任給は12万円ありませんでした。 えっ、これだけ? って正直思ったのを覚えています。 でも、なんとか それで暮らしていけました。 毎月ちょっとずつ貯金もできました。 もらった給料で、次の給料日まで暮らす生活。 ちょっと余…
キャビアは機内食でしか食べたことない これは リライト記事です。 4月に リタイア生活に入った のそら です。 年に1回 仕事をしていた時の私 ストレスが溜まりまくりでした。 でも一年に1回の海外旅行を楽しみにがんばっていました。 マイルを貯めて ア…
高田かやさんの 「お金さま、いらっしゃい。」 を読みました。 「カルト村で生まれました。」 「さよなら、カルト村。」 の 高田 かよ さんの3冊目の本です。 1冊目と2冊目の感想はこちら↓ 高田 かよ さんは 19歳まで カルト村で育ちました。 全てのも…
家計簿をつけるのは好きです。 節約というよりも 記録するのが目的で家計簿をつけてきました。 [お小遣い帳] 家計簿というよりも お小遣い帳をつけるようになったのは 多分小学生の時だったと思います。 うちは現金収入が定期的にある家ではなく 季節によっ…
キャッシュレスや クレジットカードを使ったら 皆さんはどうしていますか? 引き落とされた時に明細を見ますか? いつもこまめにネットでカード使用状況をチェックしていますか。 それとも 引き落としされるまでそのままですか? 私は お財布から現金を抜き…
「1日1000円ルール」がブームらしい。 ? 本当かしら? 少なくとも節約系セミリタイアラーさんには ブームではないですね。 こちらの中の 節約系セミリタイアラーさん達は すごいです。 全ての生活費が 月に10万円以内という方々がいっぱい。 「1日…
群ようこさんから 「ケチじょうず」の小笠原洋子さんにたどり着いたワタシ。 ここ↑でも書いていますが 小笠原洋子さんの「1日1000円ルール」がおもしろい。 どんな生活をしているのだろう。 www.moneypost.jp この記事に 1日1000円ルールの小笠原…
またまた過去へのタイムトラベル。 1回目は 社会人1年目。 2回目は 社会人4年目。 今回は社会人12年目にタイムトラベル。 実はその間に 異動によって 職場が2回変わって引越しも3回しています。 つまり 職場1で2回引越し。 職場2で2回引越し。 …