リタイア生活13ヶ月目
2022年4月の生活費です。
(母子二人暮らし)
いつもは36日制で家計簿をつけています。
でも月ごとの生活費を知りたくて
アプリでも月ごとの家計簿をつけています。(今回のはこっち)
リタイア生活2年目も
データが欲しくて2種類の家計簿をつけていきます。
36日制に比べて月ごとのアプリ家計簿は費目が時々混ざってしまって
36日制とズレることもありますが
大まかな傾向がわかればいいのでこれでやってます。
先月の生活費はこちら。
それでは 4月の生活費の内訳 です。
昨年の平均値と
さらにリタイア生活1年目の同月と比べました。
(家計簿をつけるときは正確な数字を入力していますが
ここでは100円単位で表しています。100円以下は切り上げ。)
昨年平均値との差(前年同月との差)
固定費 −2100円(−2100円)
家賃 50000
固定費 36900
今月は水道代2ヶ月分も入っています。
電気・ガス代も先月より使用量は下がったものの
電気代は 値上がり傾向が請求金額に出てきました。
今月の電気代
今月のガス代
ガス代は地域によって ずいぶん違います。
うちはプロパンガスです。高いです。
食費・外食費 −1300円(ー2800円)
食費 20200
外食費 10500
昨年の平均より少し減ったぐらい。
前年同月よりも減りました。
実はもう少し食費は抑えられていたのですが
最終日に買い物をしてしまいました。
もう買い物をするつもりはなかったのですが
母の用事でスーパーに行く機会があり
せっかく来たことだしと食材を購入。
さらにピスタチオチョコを見つけてたくさん買ってしまった。
発売開始からすごく遅れて
地方のスーパーにも並ぶようになりました。
1箱買って食べたらとてもおいしかったので
見つけると何箱も買ってしまいます。
ピスタチオチョコは贅沢品なので
外食費に入れました。
生活費合計 −2000円(−14700円)
交通費 6100
医療費 5600
娯楽費 8300
その他 400
今月は 採血検査ありで医療費増。
ガソリンも高いけれど
4月後半はあんまり車の運転をしなかったので
昨年平均・前月よりも交通費は減りました。
リタイア生活を始めたばかりの前年同月は
あっちこっち出かけていました。
その時の母の外食費もその他で計上していました。
でも 母の体調もあり
うちの周りの散歩をするぐらいで
あまり遠くには出かけませんでした。
ということで
リタイア生活13ヶ月目の基本の生活費は
138000円でした。
特別会計は なし。
なので
合計 138000円
4月の家計(基本生活費)をグラフ化して
3月と比べます。
4月 138000円
3月 131900円
4月は食費が増え外食費が減ったのがグラフでもよく分かります。
昨年度はどうだった?
↓ ↓ 関連ブログはこちら