計画通り
リタイア3年目で
住民税非課税世帯になれたようです。
リタイア1年目と2年目は
6月中に住民税納付通知書が届きました。
そしてリタイア3年目は
住民税納付通知書は届きませんでした。
つまり非課税ってこと?
初めてのことで確信がもてません。
れんげ荘のキョウコさんは
貯金から毎月10万円おろして生活しています。
そのキョウコさんに比べたらちょっと生活費は多いけれど
同じように貯金から生活費を出しています。
ワタシの場合はお金を下ろさないで
口座間のお金の移動だけ。
ほとんどキャッシュレス払いなので
手元に現金はあまり必要ありません。
貯金生活だけれど
株の配当金も少しあります。
その分は証券会社の口座に残っているので生活費にはなりません。
それに確定申告の時
住民税申告不要のところにチェックしたので
株の配当金分は住民税の計算には含まれないはず。
これができるのも今回までだったので
来年度の確定申告では使えない。
つまり配当金にかかる所得税が来年からは返ってこないのか。
で今年は所得税分はちゃんと返ってきました。
配当金にかかる地方税5%はしっかり収めていることになります。
ほんの少しですが。
それがあってワタシは住民税非課税世帯なのか
違うのか確信が持てませんでした。
6月中に
住民税納付通知書は届きませんでした。
そして
つい最近やっとやっと
3万円給付金の案内が届きました。
これが届いたということは
ワタシも住民税非課税世帯になった
ということがはっきりしました。
これを待っていました。
よかったあ。
正式名称は
電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金
というもの。(1世帯に3万円)
その案内と一緒に入っていた確認書を返送することで
給付金が振り込まれるらしい。
早速記入して翌日には投函しました。
ということで
リタイア3年目にして
ワタシも住民税非課税世帯になりました。
↓ ↓ 関連ブログ はこちら