36日制家計簿の締め日が9月25日でした。
そしてその家計簿をまだUPしていませんでした。
遅れましたが記録として残します。
36日をひと月として家計簿をつけています。
前年の同期はこちら
前期はこちら
8月期は
8月21日から
9月25日までの36日間でした。
予算は 16万円。
そこから 家賃5万円、固定費予算3.8万円を引いた
7.2万円が 36日間の実質生活費となります。
それでは7月期の家計簿です。
36日で72000円なので
1日2000円を目安にし
これで固定費以外の支出をまかないます。
(食費・外食費・ガソリン代・医療費・娯楽費・その他)
それでは8月期36日間の支出
(税金・年金などは特別会計,母子二人暮らし)
昨年の同時期との比較
昨年同時期よりも合計は減りました。
食費・住居費・医療費・交通費
全ての項目で減りました。
36日間で12万円台となりました。
前期との比較
前期よりも少し増えましたが
12万円台はキープしました。
住居費
家賃 5万円
固定費 3.8万円
固定費に含まれるもの
電気・ガス・水道・通信費・・・昨年度の平均から割り出して予算化したもの
NHK・その他 年会費・年払いのもの・・・年会費を12で割って予算化
新聞・・・月払い費
固定費は昨年度の平均から予算化して先に引いておき
家計簿の口座振替ページで管理しています。
固定費の予算は年々減ってきています。
リタイア1年目は 4.5万円(途中から4万円)
2年目は 4万円
3年目は3.8万円としました。
住居関連 2440(キッチン用品・消耗品など)
食費
食費 29520
外食費 4340
食費は前年・前期よりは減りました。
食費合計33860円
この他に商品券を600円使用。
単純計算すると 1日あたり二人で 約941円でした。
その他
医療 3400
交通 0
その他 30
全体としては
127730円でした。
27期までの繰越金 109530
28期繰越金 32270
繰越金は 141800円
繰越金は最後には特別会計に入れます。
特別会計は
国民年金・健康保険・住民税・車関係・旅行費用など
基本生活費と分けて計算しています。
1日2000円作戦
でやっています。
今期もうまくいきました。
使わない日があると
予算がどんどん増えていくのが楽しいのです。
家賃・固定費をのぞいた生活費は
36日で39730円でした。
今期の1日あたりの生活費(家賃・固定費のぞく)は
約1104円でした。
ノーマネーディ(買い物をしなかった日)は
18日/36日でした。
↓ ↓ 関連ブログはこちら